GhostにGoogle Analyticsを設定する

GhostにGoogle Analyticsを設定する
Photo by Michael Dziedzic / Unsplash

GhostでGoogle Analyticsを使う方法は、以下のリンクに記載があります。Ghost側の管理画面で、Settings -> Code injection と進み、ヘッダにGoogle Analyticsのコードを埋め込むと使えるようになります。

Official Ghost + Google Analytics Integration
Integrate your Ghost publication directly with Google Analytics using sensible code injection for in-depth site metrics in realtime 👉📈

この記事では、上記のリンクに沿って設定した手順を記録しておきます。

Google Analyticsの設定

新しくアカウントを作る際には、Google Analyticsのサイトに行き、指示に従って新しいPropertyを作成する。

すでにアカウントを持っている場合は、Createボタンから新しくプロパティを作成する。

Propertyの作成

指示に従って、必要な情報を入力していきます。

  • まず左上のCreateボタンをクリックし、Propertyを選択します
create_property
Propertyの作成
  • Propertyの名前を入力し、地域、通貨を選択します
Property名、地域、通貨の選択
Property名、地域、通貨の選択
  • ビジネスのカテゴリと規模を選択します
ビジネスの詳細
ビジネスの詳細
  • ビジネスの目的を選択します
ビジネスの目的
ビジネスの目的
  • データ収集の設定をします。ブログなどWebサイトの場合はWebを選択します
データ収集設定
データ収集設定
  • 自分のサイトのURLを入力し、このストリームに名前をつけます。その下の測定項目はデフォルトのままで全て選択されているのでそのままで大丈夫です。選びたい場合は歯車アイコンから選択できます。
URLとStream名の設定
URLとStream名の設定

トラッキングコード

Create Streamをクリックすると、トラッキングコードが生成されるので、クリップボードにコピーしておきます。あとでこの画面に戻ってくるので、タブは閉じないでおいたほうが便利です。

Ghostの設定

Ghostの管理画面に戻ります。

画面左下の歯車アイコンからSettingを開き、Code injectionの項目を探します。

開いたらSite headerの1行目にコピーしたトラッキングコードを貼り付けます

設定できたことを確認

Google Analyticsのトラッキングコードの画面に戻り、Test your website (optional):のところに自分のサイトのURLを入力して、TESTをクリックします。正しくコードが設置されていたら緑色のチェックマークが入ります。

💡
Ghost側でMake site privateをオンにしてサイトにパスワードを掛けていたりするとうまくいかないので、外しておいてください。

実際のデータ収集が開始されるまでは最大48時間かかるとメッセージが出るので、それを目安にGoogle AnalyticsのサイドバーからReportsを開きます。Realtimeをクリックして自分のサイトを更新すると、ユーザーがカウントされることが確認できます。

Google Search Consoleも設定しておく

Google Search ConsoleはGoogle検索でサイトがどう見えているかをチェックすることのできるサービスで、こちらも設定しておくと便利です。Ghostのサイトにも説明がありましたが、基本的に自分のドメインを入力してDNSレコードを修正するだけなので、5分もかからず設定できます。

Official Ghost + Search Console Integration
Keep on top of your site’s SEO performance by integrating Ghost with Google Search Console to monitor indexed pages, search impressions, clicks and more!

​以下のリンクからGoogle Search Consoleのページに行き、Start nowをクリックすると設定を開始できます。

Google Search Console

自分のサイトドメインを入力すると、DNSレコードに貼り付ける文字列が表示されるので、これをコピーして自分のドメインの該当するDNSレコードに貼り付けます。僕はTXTレコードにしました。1日程度待てばSearch Consoleでデータを確認できるようになるそうです。

おわり。

Read more

GMKtec NucBox M7を買った

GMKtec NucBox M7を買った

先日K8 Plusを買うようなことを書いていたけど、結局トレード以外にWinマシンを使う予定がなさそうなので、そこまでスペック必要ないと判断してM7を買った。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 【18,000円OFFクーポン】GMKtec M7【AMD Ryzen 7 PRO 6850H 16GB 512GB】最大4.70GHz ミニPC Windows11Pro 4画面出力 2.5GbpsLAN WiFi6 HDMI 省エネ 小型パソコン オフィス ゲーミングpc 最大TDP70W ミニPC Ryzen みにpc OCuLink minipc 8K 最大18か月保証 レビュー特典付き 価格:64980円~ (2025/2/1 15:30時点) 感想(189件) ちなみにGMKtecのモデル名は、Kから始まるものが上位モデル、Mがミドルスペック、

トレードを始めてみようかと思っている

トレードを始めてみようかと思っている

気づいたらブログを放置して半年以上経っていた。当初は自分用のメモ+人に見てもらう記事みたいなのを考えていたものの、どうにも書くモチベーションがわかずにここまできてしまった。 メモとしてはこうして久しぶりにブログを書くときなんかに役立っているので、あまり人の役に立とうとか大袈裟なことを考えずに、都度考えたことなんかを記録するものに変えてみようと思った。 ということでトレードをしてみようと考えている話。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 何を取引するのか 条件は以下のような感じで考えた * 資金は全然ないので、少額でもできる * 多少リスクがあっても良いので短期的に増やしたい * アルゴリズムトレード(Python)もしてみたい そして候補として為替(FX, Forex)と暗号資産が出てきた。 国内だとレバレッジはFXが25倍まで、暗号資産は2倍までのようで、FXの方が戦略の自由度が高そうということで、まずはFXを始めようと思っている。 準備 とは言っても、ほとんど知識がない。トレードは完全な初心者なので、まずは勉強することにした。

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

GhostのエディタではCardsという機能を使って記事本文中に様々な要素を埋め込むことができます。 Editor cardsJump to a card * Images * Markdown * HTML * Gallery * Divider * Bookmark * Email content * Email call to action * Public preview * Button * Callout * GIF * Toggle * Audio * Video * File * Product * Header * Embeds * Signup Card The Ghost editor includes rich media objects called Cards, which can be inserted into your content to add

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

以前Sourceテーマのファイルを編集して、タグ一覧のページを作りました。 Ghostブログにタグ一覧ページを作る (Sourceテーマの場合)記事を分類するのにタグをつけているのですが、いくらタグをつけたところで絞り込みに使えないのであれば何の意味もないですよね。 僕はSourceというGhostのデフォルトのテーマを使っているのですが、このテーマだと、それぞれのタグをそのままナビゲーションバーに設置することはできるんですが、ドロップダウンでタグを選んだり、タグの一覧を表示したりはすぐにはできないようです。 そこで今回は、Sourceテーマを使ってタグ一覧のページを作ってみましたという記事です。 Sourceテーマを使ってタグ絞り込みをしたいときにできること 上でも述べましたが、このテーマだと、ドロップダウンとか一覧ページはそのままだと出せません。 できるのは、それぞれのタグをナビゲーションバーに置くくらいです。 これは例えば、「ブログ」というタグをつけた記事があって、そのタグを持っている記事一覧を出せるようにしようと思ったら、ナビゲーションバーに「ブログ」という項目をわざわざ作ら