GMKtec NucBox M7を買った

GMKtec NucBox M7を買った
Photo by FlyD / Unsplash

先日K8 Plusを買うようなことを書いていたけど、結局トレード以外にWinマシンを使う予定がなさそうなので、そこまでスペック必要ないと判断してM7を買った。

♦️
この記事はアフィリエイトリンクを含みます

【18,000円OFFクーポン】GMKtec M7【AMD Ryzen 7 PRO 6850H 16GB 512GB】最大4.70GHz ミニPC Windows11Pro 4画面出力 2.5GbpsLAN WiFi6 HDMI 省エネ 小型パソコン オフィス ゲーミングpc 最大TDP70W ミニPC Ryzen みにpc OCuLink minipc 8K 最大18か月保証 レビュー特典付き

価格:64980円~
(2025/2/1 15:30時点)
感想(189件)

ちなみにGMKtecのモデル名は、Kから始まるものが上位モデル、Mがミドルスペック、Gがエントリーモデルで、数字が大きいほど新しい。

Amazonで購入した中国製のPCにマルウェア入ってたみたいなニュースがあったので、念の為クリーンインストールしておいた。

で、MT5をIC Marketsのサイトからダウンロードして、Macからリモートデスクトップできるようにした。

現状快適に動いているので、満足している。

クリーンインストール

Windows11 Proのクリーンインストールは最初ちょっと戸惑ったけど、簡単に終わった。

クリーンインストールのまえにFull Scanかけてみて、特に脅威は見つからなかったのだが、まあせっかくなので一応することに。

まず普通に電源入れて適当なアカウント作って入る。

念の為ゲスト用のWi-Fiにつないで、GMKtecの公式サイトからドライバをダウンロードして、USBメモリに保存。(ただ、このステップは結局事前にする必要はなかった。クリーンインストールするとWi-Fiがつながらないみたいなブログを見たのでやっておいたのだが、実際には問題なく接続できた。インストール後にドライバが当たっていないデバイスが3つほどあり、そのときにダウンロードしたドライバを使ったので無駄にはなっていない。)

ライセンス認証にも問題がでることがありそうだったので、マイクロソフトアカウントにサインインして紐付けしておいた。この辺も実際はよくわかってない。ハードウェアに紐づいているのかもしれないが、特に問題でなかったのでよしとする。

マイクロソフトの公式から、Windows11のインストールメディアをUSBメモリに作成。

PCの電源おとして、インストールメディアのUSBメモリを挿して電源ON。このとき起動ディスク選ぶためにF7押すみたいな記事もあったが、これも不要だった。ブート用のUSB挿していたら何もせずにそっちで起動するようになっていた。

あとは指示に従ってインストールするだけ。パーティションは削除してない。もともとWindowsが入っていたパーティションだけフォーマットしてそこに入れ直した形。

リモートデスクトップ接続

クリーンインストール終わったら、メインマシンのMacと同じネットワークに接続。

Win側でリモートデスクトップをオンにして、リモート接続用にローカルアカウントを作成。

Mac側にWindows Appを入れて、接続先の情報を登録。IPアドレス入れれば良い。

これで簡単に接続できた。証明書で警告でたので常に信頼する設定にした。

トレード環境の準備

FXのブローカーは、IC Marketsを選んだ。MT5使えて手数料が安いというくらいで選んだが、気に入らなければ違うブローカー試せばいいかなと思っている。大手らしいのでそんなに変なことは起こらないとは思う。

IC MarketsのSecure Client AreaからDownloadsに行くと、MT5がダウンロードできる。ダウンロードしたらインストールして、アカウント情報を入力すればすぐに使えるようになった。

ライブ口座とデモ口座を登録したので、まずはデモ口座でMT5の操作を練習しようと思う。

Read more

トレードを始めてみようかと思っている

トレードを始めてみようかと思っている

気づいたらブログを放置して半年以上経っていた。当初は自分用のメモ+人に見てもらう記事みたいなのを考えていたものの、どうにも書くモチベーションがわかずにここまできてしまった。 メモとしてはこうして久しぶりにブログを書くときなんかに役立っているので、あまり人の役に立とうとか大袈裟なことを考えずに、都度考えたことなんかを記録するものに変えてみようと思った。 ということでトレードをしてみようと考えている話。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 何を取引するのか 条件は以下のような感じで考えた * 資金は全然ないので、少額でもできる * 多少リスクがあっても良いので短期的に増やしたい * アルゴリズムトレード(Python)もしてみたい そして候補として為替(FX, Forex)と暗号資産が出てきた。 国内だとレバレッジはFXが25倍まで、暗号資産は2倍までのようで、FXの方が戦略の自由度が高そうということで、まずはFXを始めようと思っている。 準備 とは言っても、ほとんど知識がない。トレードは完全な初心者なので、まずは勉強することにした。

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

GhostのエディタではCardsという機能を使って記事本文中に様々な要素を埋め込むことができます。 Editor cardsJump to a card * Images * Markdown * HTML * Gallery * Divider * Bookmark * Email content * Email call to action * Public preview * Button * Callout * GIF * Toggle * Audio * Video * File * Product * Header * Embeds * Signup Card The Ghost editor includes rich media objects called Cards, which can be inserted into your content to add

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

以前Sourceテーマのファイルを編集して、タグ一覧のページを作りました。 Ghostブログにタグ一覧ページを作る (Sourceテーマの場合)記事を分類するのにタグをつけているのですが、いくらタグをつけたところで絞り込みに使えないのであれば何の意味もないですよね。 僕はSourceというGhostのデフォルトのテーマを使っているのですが、このテーマだと、それぞれのタグをそのままナビゲーションバーに設置することはできるんですが、ドロップダウンでタグを選んだり、タグの一覧を表示したりはすぐにはできないようです。 そこで今回は、Sourceテーマを使ってタグ一覧のページを作ってみましたという記事です。 Sourceテーマを使ってタグ絞り込みをしたいときにできること 上でも述べましたが、このテーマだと、ドロップダウンとか一覧ページはそのままだと出せません。 できるのは、それぞれのタグをナビゲーションバーに置くくらいです。 これは例えば、「ブログ」というタグをつけた記事があって、そのタグを持っている記事一覧を出せるようにしようと思ったら、ナビゲーションバーに「ブログ」という項目をわざわざ作ら

GhostにCode injectionでThree.jsの3Dモデルを埋め込んでみる

GhostにCode injectionでThree.jsの3Dモデルを埋め込んでみる

Three.jsを使って作られた3Dモデルをブログ記事の中にCode injectionを使って埋め込めるのかなとふと思ったので試してみました。 本文中でHTMLカードに<canvas>タグ、Code injectionのヘッダに<style>タグでCSSを、<script>タグでJavaScriptを貼り付けると、ちゃんと動かすことができました。 埋め込んだのはThree.jsのマニュアルにあった以下の例です。 three.js manual コードの中身は全く理解できていませんが、3Dって面白いですね。 Three.jsでは3Dモデルをインポートして使用することもできるようですが、以下のようなところから素材を使わせてもらうこともできるみたいですね。 OpenGameArt.orgというサイトで、ゲーム制作をしている人には有名なのかもしれませんが、僕は初めて知りました。 OpenGameArt.orgOpenGameArt.org 素材によってライセンス形態が異なるようですが、先日の記事で描いたCC0みたいなライセンスにしてある3D素材もあって、Three.j