トレードを始めてみようかと思っている

トレードを始めてみようかと思っている
Photo by Shot by Cerqueira / Unsplash

気づいたらブログを放置して半年以上経っていた。当初は自分用のメモ+人に見てもらう記事みたいなのを考えていたものの、どうにも書くモチベーションがわかずにここまできてしまった。

メモとしてはこうして久しぶりにブログを書くときなんかに役立っているので、あまり人の役に立とうとか大袈裟なことを考えずに、都度考えたことなんかを記録するものに変えてみようと思った。

ということでトレードをしてみようと考えている話。

♦️
この記事はアフィリエイトリンクを含みます

何を取引するのか

条件は以下のような感じで考えた

  • 資金は全然ないので、少額でもできる
  • 多少リスクがあっても良いので短期的に増やしたい
  • アルゴリズムトレード(Python)もしてみたい

そして候補として為替(FX, Forex)暗号資産が出てきた。

国内だとレバレッジはFXが25倍まで、暗号資産は2倍までのようで、FXの方が戦略の自由度が高そうということで、まずはFXを始めようと思っている。

準備

とは言っても、ほとんど知識がない。トレードは完全な初心者なので、まずは勉強することにした。

勉強

書籍

Amazonで目についた本をいくつか買ってみた。

  1. 一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂第2版
    カラーのムック本。さらっと読めて全体像が理解できていい
  2. マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド (ウィザードブックシリーズ)
    テクニカル分析の古典的な本らしいので買ってみた。数式はほとんど出てこなさそうで、分厚い割にはそれほど時間はかからず読めそう。
  3. デイトレード
  4. ゾーン — 相場心理学入門
    この2冊は有名だったのでとりあえず読んでみようと思って買ってみた。メンタル面の話だと思う

あとこれはまだ買っていないけど良さそうな本。
(日本のamazonだとマケプレしか取り扱いなかったのでamazon.comのリンク)

Udemy

セール時に以下のコースを購入したので、順番に見ていく予定。

今はひとつめを見ているが初心者向けでわかりやすい。2つ目はリスク管理のコースだが、今の所これが一番重要なスキルだと思っているので理解しておかなければと思っている。

  1. Forex Trading: Your Complete Guide to Get Started Like a Pro
  2. Risk and Money Management Masterclass for Forex Traders

終わったら多少テクニカル分析のコースとかも見ておこうと思っている。分析そのものというよりは、市場参加者がどのような分析を使っているのかを知っておくことに意味がありそうだと感じているから。

マクロ経済指標なんかはざっくり知っているので、ファンダメンタルズ分析の話はとりあえず放置でいいかなと思っている。

機材

軽く調べた感じでMetaTrader5 (MT5)を使ってみたいと思ったが、どうやらWindowsしか対応してないよう。Wineを使えばMacでも動かせるみたいだが、動作が不安定になったりしかねないので、Windowsマシンを用意した方が良さそう。

トレード用途ならミニPCで十分そうなので、多少余裕を持ったスペックで選んだマシン、GMKtec NucBox K8 Plus (amazonのリンク)を買うことにした。

公式のページだとここ。USDベースで為替変動格変わるっぽい。

楽天でもGMKTecのストアがある。GMKtec NucBox K8 PLUS

どこで買うか、いつ買うか、によって微妙に値段、クーポン、ポイント、保証などが違ったりするので買うときに比較した方がいい

ブローカーの選定

ブローカーには2種類あるらしい。

DD (Dealing Desk)はトレーダーはブローカーと取引をする。NDD (No Dealing Desk)は市場と直接取引をする。

NDDにはECNとSTPがあって、ECN (electronic communication network) は、自動でトレーダー同士を直接マッチング。STP (Straight Through Processing)はいったんFXブローカーが注文を引き受ける。

なんだかよくわからないが、なんとなく仲介が少ない方が良さそうなのでNDD(ECN)かなと思うが、初心者のうちはそこまで気にしなくてもいいのかもしれない。本格的にやるときには、自分のトレードスタイルとの相性のいい手数料体系とかがわかってくるのだろうと思ってる。

基本はスプレッドやコミッションが小さい方が有利だが、ブローカーの信用度みたいなものもある程度見ておいた方が良さそう。会社の所在地やどこの国の規制に則っているかなど。

MT5が使えるかどうかもブローカーによって異なる。

また、アカウント開設時にボーナスがあったりキャッシュバックがあるブローカーもある。

この辺りを加味して、いくつかアカウントを開いてみようと思っている。

今の候補はこんな感じ。

  • OANDA
    • MT5使える
    • APIが便利そう。ただし使用に条件あり
FX、CFDのトレードならOANDA証券株式会社
FX取引とCFD取引ならOANDA証券株式会社。設立24年で、世界7か国にオフィスがあり、MT4やMT5、API、fxTradeなど多様の取引プラットフォームが利用可能。OANDAラボでは取引に役立つ他社にない情報やツールが満載です。
  • Dukascopy
    • MT4使える
デューカスコピー・ジャパン | 自動売買も裁量もJForex!
デューカスコピー・ジャパンを騙る不審なサイトにおいて、 当社を装い不正な口座開設勧誘や入金依頼を行う事例が報告されております。 これらのサイト運営元および業者は、当社とは一切関係ございませんのでご注意いただきますようお願いいたします。詳細はこちら…
  • IC Markets
    • 手数料安い
CFD & Forex Trading | Stocks & CFDs on Commodities | IC Markets Global
Trade currencies, stocks, CFDs on Commodities, futures, bonds, and digital assets safely and securely with power for better trades.

加えてゼロカットが使えるブローカーの候補をもう少し探しておきたい。自動適用とか申請必要とかいろいろあるっぽいので。

ブローカーによってはリベートサイト経由で登録しておくと得する場合もある。

上記の中だとIC Marketsの登録は以下のどれかからすると手数料割引かキャッシュバックがもらえる。

Automated analytical tool for your forex trading account, Social forex community
Myfxbook is a forex community and a free service for forex traders enabling you to analyze your trading account, share your trades, publish your statement, find a money manager, audit results and review brokers.
Highest Forex Rebates on the net - RebateKingFX
We monitor competitors and always maintain the highest forex rebate rates available on the net. 24 hour live chat support. Direct spread/commission reductions.
Best Forex Rebates | Trading Tools | Crypto Cashback - CBFX
Best cashback rebates and referral codes on forex brokers and cryptocurrency exchanges, the best trading tools, trading contests, broker and exchange ratings and reviews, charts, education and trading forum.

あとはポイントサイトとかもチェックしておく。OANDAはハピタス経由でアカウント開くとポイントもらえそう。

ポイ活なら高還元率ポイントサイトのハピタス | ネットショッピングでお得に貯めて現金やギフト券に交換
ポイントサイト・ポイ活ならハピタス!ポイントが貯まるショップやサービスは3,000以上ご用意。貯めたポイントは現金・電子マネー、他社ポイントなど20以上の交換先で交換することができます。(1ポイント=1円)おかげさまでハピタスはサービス開始から10年以上!万が一のサポートも充実。

ただ国内のアフィリエイト、ポイントサイト、キャンペーンあたりは登録だけでなく期限内の一定量の取引が要件になっているパターンが多いので、一気にアカウント開設するのは得策ではない。

Read more

GMKtec NucBox M7を買った

GMKtec NucBox M7を買った

先日K8 Plusを買うようなことを書いていたけど、結局トレード以外にWinマシンを使う予定がなさそうなので、そこまでスペック必要ないと判断してM7を買った。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 【18,000円OFFクーポン】GMKtec M7【AMD Ryzen 7 PRO 6850H 16GB 512GB】最大4.70GHz ミニPC Windows11Pro 4画面出力 2.5GbpsLAN WiFi6 HDMI 省エネ 小型パソコン オフィス ゲーミングpc 最大TDP70W ミニPC Ryzen みにpc OCuLink minipc 8K 最大18か月保証 レビュー特典付き 価格:64980円~ (2025/2/1 15:30時点) 感想(189件) ちなみにGMKtecのモデル名は、Kから始まるものが上位モデル、Mがミドルスペック、

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

GhostのエディタではCardsという機能を使って記事本文中に様々な要素を埋め込むことができます。 Editor cardsJump to a card * Images * Markdown * HTML * Gallery * Divider * Bookmark * Email content * Email call to action * Public preview * Button * Callout * GIF * Toggle * Audio * Video * File * Product * Header * Embeds * Signup Card The Ghost editor includes rich media objects called Cards, which can be inserted into your content to add

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

以前Sourceテーマのファイルを編集して、タグ一覧のページを作りました。 Ghostブログにタグ一覧ページを作る (Sourceテーマの場合)記事を分類するのにタグをつけているのですが、いくらタグをつけたところで絞り込みに使えないのであれば何の意味もないですよね。 僕はSourceというGhostのデフォルトのテーマを使っているのですが、このテーマだと、それぞれのタグをそのままナビゲーションバーに設置することはできるんですが、ドロップダウンでタグを選んだり、タグの一覧を表示したりはすぐにはできないようです。 そこで今回は、Sourceテーマを使ってタグ一覧のページを作ってみましたという記事です。 Sourceテーマを使ってタグ絞り込みをしたいときにできること 上でも述べましたが、このテーマだと、ドロップダウンとか一覧ページはそのままだと出せません。 できるのは、それぞれのタグをナビゲーションバーに置くくらいです。 これは例えば、「ブログ」というタグをつけた記事があって、そのタグを持っている記事一覧を出せるようにしようと思ったら、ナビゲーションバーに「ブログ」という項目をわざわざ作ら

GhostにCode injectionでThree.jsの3Dモデルを埋め込んでみる

GhostにCode injectionでThree.jsの3Dモデルを埋め込んでみる

Three.jsを使って作られた3Dモデルをブログ記事の中にCode injectionを使って埋め込めるのかなとふと思ったので試してみました。 本文中でHTMLカードに<canvas>タグ、Code injectionのヘッダに<style>タグでCSSを、<script>タグでJavaScriptを貼り付けると、ちゃんと動かすことができました。 埋め込んだのはThree.jsのマニュアルにあった以下の例です。 three.js manual コードの中身は全く理解できていませんが、3Dって面白いですね。 Three.jsでは3Dモデルをインポートして使用することもできるようですが、以下のようなところから素材を使わせてもらうこともできるみたいですね。 OpenGameArt.orgというサイトで、ゲーム制作をしている人には有名なのかもしれませんが、僕は初めて知りました。 OpenGameArt.orgOpenGameArt.org 素材によってライセンス形態が異なるようですが、先日の記事で描いたCC0みたいなライセンスにしてある3D素材もあって、Three.j