テキストエディタUlyssesの使い方メモ (使用1週間の感想)

テキストエディタUlyssesの使い方メモ (使用1週間の感想)
Photo by Kelly Sikkema / Unsplash

Ulyssesの試用期間の1週間が過ぎて、明日から課金が始まるという段階でこの記事を書いています。

ここでは1週間使っている間によくわからなくて調べたことをメモがわりに置いておきます。

Ulyssesを使い始めた経緯

先日、Ghostでブログを書くためのエディタを探していて、iA Writerとどっちにするか迷った上でUlyssesを使ってみることに決めたという記事を書きました。

Ghostでブログを書くときのエディタの話 (Ghost editor, iA Writer, Ulysses)
Ghostでブログを始めるにあたり、記事を書いたりメモをしたりするのに使えるエディタを探した時の記録です。記事の管理や投稿にストレスの少ない環境を作って、ブログを継続しやすくできれば良いなと思っていくつかエディタを試してみました。 エディタの条件 そもそもGhostには記事を書く際のエディタ(以下Ghost editor)が標準で用意されています。 Intro to the editorGhost has a powerful visual editor with familiar formatting options. Designed to get out of the way and let you do your best work, the editor delivers power and flexibility, with the ability to quickly add dynamic content

試用期間が終わってもうすぐ課金が始まるのですが、年額をまとめて払うのはまだ躊躇してしまって、月額課金にしています。

月額だと$5.99, 年額だと$39.99 (日本での価格はMacのサブスク管理画面見ると、月額900円、年額6000円でした (2024/05/01))となっています。

Ulysses Pricing
Ulysses Pricing

年額は月額で12ヶ月払った場合に比べて45%程度安いので、月額払いはかなり損した気分になりますね。

1ヶ月後には年額払いにするか使うのをやめるかを決めるつもりです。

1週間使ってみての感想

今のところかなり満足しています。

そんなに複雑なことはしていませんが、AppleのNotesとVS Code以外テキストエディタに類するものをほぼ使っていなかった身としては、軽く感動してます。書くのが楽しくなりますね。

見た目も綺麗ですし、テキストに色付けされていたりアウトラインが表示されて文章の構造がとても見やすい。

コードのシンタックスハイライトもできて素晴らしいです。

さらにワードカウントや添付したリンクや画像が常に確認できるのも地味に嬉しい。

iOS版でもコードブロック、見出しやリストを一発で挿入できるのはとても楽ですし、MacでもiOSでも思いついたときにささっと書くことができるのはすごく便利です。

テーマを変えれば気分も変えれそうですね。今はBlushというテーマを使っています。

Ghostとの連携は一部不満があるにはありますが(過去記事参照)、いくつか記事を書くうちに慣れてきてそれほど気にならなくはなってきました。

基本的には何も調べずに直感的に使うことができているので、その点も素晴らしいと思います。

とはいえやはり調べないとわからないこともありまして、以下ではそれらのメモを残しておきます。

使用中に調べたこと

Apple Notesからメモのインポート

これまでiPhoneやMacでNotesにメモをしてきたので、それらもUlyssesに取り込んで一括で管理しようと思ったのですが、UlyssesにはNotesからインポートするための専用アプリが提供されていて、一瞬でコピーできました。

Import Into Ulysses
You just started using Ulysses and want to know how you can transfer your documents and notes to our app? No Problem! In this tutorial, we want to show you

上記リンクから、Apple Notesのところにある、Download Notes Importerをクリックすると、インポート用のアプリがダウンロードできます。

あとはこのアプリでStartを押すと自動的にインポートが始まります。

Ghostとの連携

Ghostと接続してPublishする方法は、以下のGhostのガイドを参照しました。

Official Ghost + Ulysses Integration
Use Ulysses to write with focus on Mac, iPad and iPhone and export your content directly to your Ghost publication with a direct integration.

やり方はとても簡単で、まず何か記事を書いてPublishを選択します。そこでGhostのアカウントを追加します。

(Ghost以外には、Wordpress, Medium, Micro.blogとも同じように連携できるようです)

iA WriterではStaff access tokenというものを使いましたが、Ulyssesの場合は自分のサイトのURLと管理者パスワードを入力する方式でした。

だから特にGhostとUlyssesを行ったり来たりすることもなくすぐに連携できました。

そのまま進むと、記事のタイトル、スケジュール、タグ、URL、ドラフトか公開か、などを選択してGhostに送ることができます。

以降はPublishをすると自分のGhostサイトがPublish先に出てきます。

もちろん他のアカウントを追加してPublish先をその都度変更することもできます。

シート間のリンクを作るCallback URL

あるシートで作業をしていて、別のシートにリンクを貼りたいことがあったのですが、やり方がわからなかったので調べました。

UlyssesにはCallback URLという機能があります。

このURLはシートの場所を表しており、リンクとして使うと別のシートからCallback URLの表すシートに移動することができます。

💡
Ulyssesではそれぞれの文章を書くファイルをシートと呼びます。通常の文書ファイルと違ってファイル名は不要です。

Macの場合

シートを選択して、Command + C でCallback URLがコピーされるので、これを別シートにリンクとして貼り付ければOK

iOSの場合

シートを長押ししてShare -> Copy Callback URLを選択。

(シートを開いて右上アイコン(⚇の点3つ版のアイコン)からShareでも可)

これを別シートにリンクとして貼り付ける

Regular Sheet と Material Sheet

UlyssesをいじっているとMaterial Sheetという文字が見えて、どうやらUlyssesにはRegular SheetとMaterial Sheetという2種類のシートがあることがわかったのですが、それがなんのことかわからなかったので調べてみると、

Material sheets will automatically be excluded during export and when calculating statistics or the progress of a writing goal.

ということで、集めた情報、メモ、ラフアイデアなど本文とは関係ない素材を置く場所として使えるもののようです。

同じグループに置いておいても、グループ全体の文字数にはカウントされないし、グループをエクスポートするときにも自動で除外されるというのは、本とかを書く人にとっては便利なのかもしれないですが、ブログ用だとあまり使い道がピンとこないですね。(今のところ一つの記事は一つのシートで完結してる)

内容はわかったので、上手い使い方を見つけたら使ってみようと思います。

Sheets & Groups
In Ulysses, all writing is done in sheets, and all sheets are stored in groups. Select a group in the library, and its content will appear in the sheet lis

終わり

それほど凝った使い方をしていないということもあるのかもしれませんが、今のところかなり満足して使えています。

この感じだと1ヶ月後に年額課金に移行する気がする。

AppleのNotesに比べると格段に使いやすいですね。

まだまだ使いこなせてはいませんが、一旦自分の思う基本的な使い方はわかったつもりなので、次は公式のガイドを見て全体像を把握しておこうかと思います。

公式の使い方ガイドは以下リンクからどうぞ。

Guides - Ulysses
Everything you need to know about writing and working in Ulysses.

Read more

GMKtec NucBox M7を買った

GMKtec NucBox M7を買った

先日K8 Plusを買うようなことを書いていたけど、結局トレード以外にWinマシンを使う予定がなさそうなので、そこまでスペック必要ないと判断してM7を買った。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 【18,000円OFFクーポン】GMKtec M7【AMD Ryzen 7 PRO 6850H 16GB 512GB】最大4.70GHz ミニPC Windows11Pro 4画面出力 2.5GbpsLAN WiFi6 HDMI 省エネ 小型パソコン オフィス ゲーミングpc 最大TDP70W ミニPC Ryzen みにpc OCuLink minipc 8K 最大18か月保証 レビュー特典付き 価格:64980円~ (2025/2/1 15:30時点) 感想(189件) ちなみにGMKtecのモデル名は、Kから始まるものが上位モデル、Mがミドルスペック、

トレードを始めてみようかと思っている

トレードを始めてみようかと思っている

気づいたらブログを放置して半年以上経っていた。当初は自分用のメモ+人に見てもらう記事みたいなのを考えていたものの、どうにも書くモチベーションがわかずにここまできてしまった。 メモとしてはこうして久しぶりにブログを書くときなんかに役立っているので、あまり人の役に立とうとか大袈裟なことを考えずに、都度考えたことなんかを記録するものに変えてみようと思った。 ということでトレードをしてみようと考えている話。 ♦️この記事はアフィリエイトリンクを含みます 何を取引するのか 条件は以下のような感じで考えた * 資金は全然ないので、少額でもできる * 多少リスクがあっても良いので短期的に増やしたい * アルゴリズムトレード(Python)もしてみたい そして候補として為替(FX, Forex)と暗号資産が出てきた。 国内だとレバレッジはFXが25倍まで、暗号資産は2倍までのようで、FXの方が戦略の自由度が高そうということで、まずはFXを始めようと思っている。 準備 とは言っても、ほとんど知識がない。トレードは完全な初心者なので、まずは勉強することにした。

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

Ghostでコードブロックや画像を折りたたむ方法

GhostのエディタではCardsという機能を使って記事本文中に様々な要素を埋め込むことができます。 Editor cardsJump to a card * Images * Markdown * HTML * Gallery * Divider * Bookmark * Email content * Email call to action * Public preview * Button * Callout * GIF * Toggle * Audio * Video * File * Product * Header * Embeds * Signup Card The Ghost editor includes rich media objects called Cards, which can be inserted into your content to add

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

ghost updateをすると編集したテーマファイルが元に戻ってしまう問題の解決策

以前Sourceテーマのファイルを編集して、タグ一覧のページを作りました。 Ghostブログにタグ一覧ページを作る (Sourceテーマの場合)記事を分類するのにタグをつけているのですが、いくらタグをつけたところで絞り込みに使えないのであれば何の意味もないですよね。 僕はSourceというGhostのデフォルトのテーマを使っているのですが、このテーマだと、それぞれのタグをそのままナビゲーションバーに設置することはできるんですが、ドロップダウンでタグを選んだり、タグの一覧を表示したりはすぐにはできないようです。 そこで今回は、Sourceテーマを使ってタグ一覧のページを作ってみましたという記事です。 Sourceテーマを使ってタグ絞り込みをしたいときにできること 上でも述べましたが、このテーマだと、ドロップダウンとか一覧ページはそのままだと出せません。 できるのは、それぞれのタグをナビゲーションバーに置くくらいです。 これは例えば、「ブログ」というタグをつけた記事があって、そのタグを持っている記事一覧を出せるようにしようと思ったら、ナビゲーションバーに「ブログ」という項目をわざわざ作ら